■ ア行
一周忌(いっしゅうき)
人が死亡して、満一年後の忌日。また、その日に行う法事。
院号(いんごう)
戒名または法名で「院」の字を含むもの。
永代使用権(えいだいしようけん)
その土地をお墓として永代にわたり使用する権利。
一般的には墓地・お墓を買うと言うが、正式にはお墓として使用する権利を取得する。
↑ページの先頭へ
■ カ行
開眼供養(かいげんくよう)
墓を建てた時に行う儀式。開眼式、魂入れとも言われる。
改葬(かいそう)
埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すこと。
戒名(かいみょう)
僧が死者につける法名。
カロート
お墓の中の石室のこと。お骨を納めるところをいう。
経文(きょうもん)
仏教の経典。また、その文章。お経。
倶会一処(くえいっしょ)
仏語。念仏者は等しく西方浄土に往生し、一つところに相会うこと。
合祀墓(ごうしぼ)
表面に「○○家之墓」「○○家代々之墓」「○○家」などと刻んだ墓碑を一基だけ建て、お骨を納める度に、墓誌(霊標)か墓碑の裏面や左右に戒名や法名を列記していく。こうして代々のお骨をあわせて祀っていく。
香炉(こうろ)
香を焚くときに使うもの。
↑ページの先頭へ
■ サ行
寿陵(じゅりょう)
生きているうちに建てるお墓のこと。
祥月命日(しょうつきめいにち)
一周忌以降の、故人の死んだ月日と同じ月日。
称名(しょうみょう)
名する仏を心中に念じ、その名を声に出して唱えること。
卒塔婆(そとば)
死者の供養のため、墓石の後ろに立てる細長い板。
↑ページの先頭へ
■ タ行
中陰(ちゅういん)
四十九日のこと。
塔婆(とうば)
死者の供養のため、墓石の後ろに立てる細長い板。
灯篭(とうろう)
元々は、仏塔の一種で、石憧からきたものとされる。
↑ページの先頭へ
■ ナ行
納骨堂(のうこつどう)
土中以外に遺骨を納める施設。
↑ページの先頭へ
■ ハ行
彼岸(ひがん)
春分の日と秋分の日をそれぞれ中日とする各七日間。
墓誌(ぼし)
戒名や俗名、略歴などを刻み、墓所の中に建てられる石版の事。
盆(ぼん)
七月一五日を中心に祖先の冥福(めいふく)を祈る仏事。
↑ページの先頭へ
■ マ行
満中陰(まんちゅういん)
人の死後四十九日目にあたる日。
夫婦墓(めおとばか)
夫婦をお祀りするお墓のこと。
物置台(ものおきだい)
一般墓地等で、荷物を乗せる為の台石。
↑ページの先頭へ
■ ヤ行
↑ページの先頭へ
■ ラ行
霊標(れいひょう)
墓誌のこと。
↑ページの先頭へ
■ ワ行
↑ページの先頭へ
|